1 講義の予定
2024年9月21日~2025年1月25日 (必要に応じて講座を受講していただきます)
詳しくは「」をご覧下さい。
2 定員
新規受講生25人 前年度以前からの継続受講生は各講座5名程度
応募は自由選択の抽選を除き先着順です。
3 応募資格
中学生以上で、最低限、準案内人の資格取得のために必要な講座を受講できる(受講する心構えがある)方
必修科目3科目と選択科目3科目以上を受講して頂きますが、9月21日のみ2講座あります。
今年度は、初日(9月21日)に参加できない方は資格が取れませんので、ご注意ください。
注:今年の受講だけでは単位取得が無理な方は、前もって
事務局(西はりま天文台: )にご相談ください。
4 受付期間
8月2日(金)から8月21日(水) [但し定員になり次第締め切ります]
5 受付方法
専用の申込フォームから(電話・郵送・FAXは不可)
注:フォームからの申込み入力が困難な方は、前もって
事務局(西はりま天文台: )にご相談ください。
|
6 費用
参加費:1講座 700円(7講座受講4500円)
但し新規は必修科目3科目と選択科目4科目の組み合わせに限り4500円
注1: 6科目受講で1科目分返金の際は300円(4500-700×6)返金となります。
注2: 自由選択科目はこの計算とは別途受講料700円となります。
過年度生は1講座単位で申込受付
2019年度の受講生は2024年度が期限なのでお気をつけください。
「昼間の星を観察しよう」と「プラネタリウム体験」の講座は再開のめどがたって
おりませんので希望者は返金手続きをお願いいたします。
「電視観望(会)入門」講座は自由選択講座となり、定員は20名です。
申込多数の場合は申込締切後に抽選となり、受講していただける方に受講料700円を
別途いただきます
今流行りの電視観望、本講座ではその仕組みや機材、観望会での利用について講義と
実習をします 義務教育終了程度の理科の知識があるとベターです。
教材費:
「望遠鏡のしくみ」の工作キット 3600円、
教科書「星空案内人になろう」 1580円(書店購入も可)、
星座早見盤(持っていない方) 500円
・受講決定後、指定した振込先に振込をお願いします
・その他、施設の入館料/駐車料金が必要な場合があります。
|
7 その他
2コースの場所の受講者を固定します
8 会場までの交通手段
自家用車があった方が便利です。会場によっては、講座終了後に、公共交通機関がない場所もあります。
注意:
実行委員会事務局からの連絡の大半は電子メールです
パソコンからのメールが届くアドレスをご用意下さい
(携帯などの迷惑メール設定によっては、パソコンからの
メールが届かない場合があります)
|

<募集チラシ PDF>
|
主催:はりま宇宙講座実行委員会
後援:兵庫県教育委員会(申請中) |